戯言と一緒に、色んな写真をペタリ。

▲色づき始めた武蔵野公園の木々を横目に (11/7撮影)
1969年から40年以上西武線を走り続けた101系が、本日限りで営業運転を終了しました。管理人も小さい頃は、ボロい電車だと思いながらもよく乗ってましたので、2000系列の次位に印象深い電車でした。
2004年までは新宿線でも走っていましたし、2008年までは小平でも見られたので私はあまり引退する実感が湧かなかったのですが、先日からヘッドマークが付いた時の人の集まり様でようやく実感しました。
しかし、葬式のマナーはやっぱり悪いですね。煙草の吸い殻やゴミは放置するわ、沿線住民の家の敷地に堂々と三脚は置くわで大変です。あと駅撮りやキセルが多かったです。何時もの多摩川線ではこんな事は有り得ません。
新宿線から新101系が引退するときにもこういう状況になるんですよね。
何で彼らは普通に写真が撮れないんでしょうか。
色々な経緯が有って、高1にして大学の講義を受けるチャンスを頂いたので先日行って来ました。第一印象としては
リア充大杉
この一言に過ぎます。
しかも高校のように狭い世界で仲良くやっているのではなく、物凄く広い世界で良い関係を築いている云う所がまた違います。ぼっちは100%大学では生きていけないのかもしれません。
講義も高校の授業とは違って、受けるのも受けないのも自分次第のようです。寝ていても起こされませんし、途中で退出するのも入室するのも自由です。ただ単位を取る為に、講義を受けているといった感じでした。
座席割という強制人脈作成機も有りません。
やはり大学は、何をするのも自分の意志が必要だという印象を受けました。
やはり高1が闊歩出来る世界では有りませんでした(笑)。
リア充大杉
この一言に過ぎます。
しかも高校のように狭い世界で仲良くやっているのではなく、物凄く広い世界で良い関係を築いている云う所がまた違います。ぼっちは100%大学では生きていけないのかもしれません。
講義も高校の授業とは違って、受けるのも受けないのも自分次第のようです。寝ていても起こされませんし、途中で退出するのも入室するのも自由です。ただ単位を取る為に、講義を受けているといった感じでした。
座席割という強制人脈作成機も有りません。
やはり大学は、何をするのも自分の意志が必要だという印象を受けました。
やはり高1が闊歩出来る世界では有りませんでした(笑)。
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

お知らせ
当ブログにも「お知らせ欄」を
追加しました。
2009年12月19日
「拍手」を導入しました。
もし写真・記事を気に
入られましたら、ぜひ一押し
お願いいたします。


最新記事
(04/09)
(03/17)
(09/12)
(07/13)
(06/16)


アーカイブ


カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


最新コメント


ブログ内検索


カウンター


プロフィール
HN:
(・∀・)
性別:
非公開
自己紹介:
友達にブログバレた。
